『Instagram』フォロワーさん19万人到達!ぜひご覧ください

久美さん KMIT記録ページ

久美さん。いつもありがとうございます!
こちらは、久美さん専用の「会員ページ」のような場所です。

このURLを知っている人しか見られない設定になっています。(検索しても出てこない設定をつけてあります)

ゆくゆくは、KMITprogram専用のホームページを公開いたしますので、それまではこちらをご利用ください。

ここに、お伝えしたことやお教えしたこと、そして決まった方針について記録を積み重ねていき、これからの久美さんの「学びと前進」を一目で振り返れるようにすることが目的のページとなっております👍

コンサルのたびに、ここに記録と更新を重ねていきますので、たまに見に来ていただけますと幸いです!

8月19日月曜
初回zoomセッション

9月24日火曜
お申込みオリエンテーションzoom

10月6日日曜
今後の流れのイメージご共有&目的明確化シートのご共有

10月18日金曜
目的明確化シートの確認&振り返りシートのご共有

くーさん!本日もお疲れさまでした^^
目的明確化シートのご記入をありがとうございました!
ぼくも繰り返し拝読し、クーさんの人柄と目的をしっかり理解してまいります。そしてくーさんご自身も、たまにこの目的明確化シートを見ていただくことで、さらに自己理解が深まっていく効果のあるシートになっております👍

今日は「振り返りテンプレート」を共有させていただきます!
1日1回でも、2日に1回でも、週に1回でも、お時間に余裕があるときにご記入して、ぼくのlineの方にお送りください!ぼくが15年間続けてきた習慣です。「学びと成長の記録」が積み重なっていき、とてもおススメです^^

8つの項目がありますが、それぞれ文章でも箇条書きでもOKです!そして書くことがないときは「特になし」で大丈夫です👍ぜひ気楽な趣味のような気持ちで、続けてみてください!

あと、今日ご紹介したスライドの画像も添付いたします!

次回のセッションは「10月28日月曜日の20時スタート」にて、宜しくお願いします。
そして、後輩さんとタイミングが合いそうでしたら、ぜひ「11月7日木曜のお昼ごろ」にオフラインミーティングをいたしましょ~👍

本日もお疲れ様でした!

【振り返りテンプレート】

月 日

① 今の自分の目標・ビジョンを簡単に言うと?

② できたこと、達成したことは何ですか?

③ 気づいたこと、学んだことは何ですか?

④ どんな新しいチャレンジ行動をしましたか?

⑤ もう一度やり直しをするならどうしますか?

⑥ 目標達成するために、どんな新しいチャレンジを決めましたか?

⑦ いま悩んでいること、疑問に思うことはありますか?

⑧ 今日一日振り返ってみて、何に感謝できましたか?

【今日のスライドご共有】

11月17日 日曜

くーさん!
昨晩はセッションをありがとうございました^^
●自信の源について
●インスタを通じて売っていきたい「仕組み」について
●インスタグラム運用戦略シートについて
今回は、こちらのお話をさせていただきました👍

以下が、画面共有していたシートになります!

『Instagram運用戦略シート』
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1yq4Eshsr4-o4TSTfXqDiKFqRBM1J4ib2me53YwIf3pY/edit?usp=sharing

リンクを知っている人は誰でも見られる設定になっておりますので、拡散などはしないようお気をつけください!^^

今の、そのままのクーさんをインスタで表現していくことで、クーさんのファンが集まっていく予感がしております!
まずは『最終的に、どんな商品や仕組みを販売したいのか?』という部分と『どんな人たちが集まってくれると最高なのか?』という部分の明確化をしていくことが、大事な段階になっております👍
焦って決めることではありませんので、お時間あるときに考えていただきながら、セッションの中で探求してまいりましょう!

次回のセッションは、クーさんの大きなセミナーの前の
●12月3日火曜20時スタート

そして、後輩さんを交えたオフラインミーティングの候補日は
●12月19日木曜のお昼ごろ

お忙しいと存じますので、お返事はお構いなく^^
これからも精一杯サポートいたしますので、どうぞ宜しくお願いいたします!

12月3日火曜
人間関係とセミナーの自信セッション

くーさん!今日もお疲れさまでした^^

先ほどのスライドを、せっかくなので共有させていただきます👍

くーさんは、これまで、お仕事を通じて素晴らしい価値を積み重ねていらっしゃいました!
その事実を認めることが、一番の自信に繋がっていくと感じております^^

●また、苦手意識のあるお友達に関しましては
やはり、クーさんのほうが精神的なステージが圧倒的に上だと感じますので、クーさんとしては「母親の視点」で、そのお友達の成長を遠くから見守っていくような意識がピッタリだと感じますよ!^^

そして、そのお友達は「自分が願っているほど、自分の価値が周りから認められていない」というタイプの人だと感じましたので、その人との人間関係を円満にしていく場合は『その人が認められたい〈その人の価値〉にスポットライトを当ててあげること』『つまり、称賛してあげる』これがおススメです👍

シンプルに、伝えられそうなタイミングで、クーさんが抱いている『この人のここがすごいな、尊敬するな』という純粋な思いを伝えてあげるのが、良いと思います。

自分の価値を認めてくれる人を、邪険にする人はなかなかいません!
また、それでも邪険に、意地悪なことをしてくる場合は、その相手は単純に『性格が悪い人』ですので、距離を置くのが正解なのだと思います👍

引き続き、応援しております!!

12月19日(木曜)は、11時半ごろに蒲田駅というイメージで、オフラインミーティングを宜しくお願いします^^
また近くなりましたら、連絡を取り合いましょう👍お会いできるのがとても楽しみです!

では、本日もお疲れさまでした。
お忙しいと存じますので、お返事はお構いなくです!👍
健康第一ですので、お互いに睡眠はしっかり取ってまいりましょう^^

12月19日木曜
蒲田オフラインミーティング

久美さん、未来さんと会食。
まずは「FPジャンルの参考アカウント」のリサーチに力を注ぐ。

12月25日水曜
くーさんミーティング

くーさん!先ほどはありがとうございました^^

今日のお話のなかで上がった「FPの資格を取りたい人向けの講座(スクール)」というものも、とても良い商品になりそうですね👍
・お金の勉強をしっかりしたい人
・FPの資格を取って、キャリアアップに生かしたい人
・FPとして仕事を取っていきたい人
など、幅広く集客できる商品になると思います!

また、この「FP資格取得講座」から、ランクアップした「FPを仕事にするためのスクールやサロン」も、自然な流れで売っていける商品になると思いました👍

ネットビジネス用語で、この集客と販売の流れのことを「ファネル」といいます。
大きく集客して、段階的に導いていき、そしてバックエンドを売っていくためのファネル作りを考えることが、ネットビジネスでは大事なんですよね^^

たとえば、大まかに言えば
①Instagramで発信して、フォロワー(見込み客)の獲得
②フォロワーに向けた、無料商品(フロントエンド)の配布で信頼関係構築
③比較的安価な「FP資格取得講座」の販売
④高価な「FP収益化サロン」の販売
というようなファネルを考えていくと「いまの活動が最終的に売りたいバックエンドに繋がっている」とイメージできるようになって、やりがいを持って楽しく継続していけます👍

くーさんはすでに、沢山のご実績と、そして素晴らしい人間性をお持ちですので、ここが他のFP発信者にはない「大きな差別化のポイント」ですよ👍
情報で勝負するより、専門のご実績と人間性を表現していった方が、クーさんと相性のよい素敵なお客様と繋がれます^^
引き続き、ご一緒にがんばってまいりましょ~!

次回は、年明けの「1月6日月曜の21時~」
そして、未来さんを交えた「1月14日火曜の夜」か「1月16日木曜の17時半ごろ」も計画してまいりましょう!

今年はくーさんとお知り合いになれて、本当に良かったです^^
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。よいお年をお迎えくださいませ~!

お忙しいと存じますので、お返事はお構いなくです👍

1月6日 月曜

くーさん!先ほどはお疲れさまでした^^
●「嫌われたくない気持ち」を楽にする考え方
●インスタで発信する内容
こちらについて、今日はお話いたしました👍

●「嫌われたくない気持ち」を楽にする考え方
お話した「相手との人間関係を長期的な視点で見るという考え方」「価値観が合う人とだけ、深い信頼関係が作れていればOKという考え方」「雨降って地固まる。意見を伝えてギクシャクしても、そこから良くなる可能性もあるという考え方」
これらの考え方で、ぼくは楽になりました^^

あと「本音を浅いところから段階的に伝える」というのも、効果的です!
いきなり「100%の深い本音」を相手に伝えるのが難しい時は、まずは「10%」、それが伝わったら次は「20%」というように、段階的に伝えていくと、本音を言える人間関係が作りやすいと感じています👍

それから、ぼくはそうしているのですが、「自分の苦手なことや短所は、先に伝えて知ってもらう」ということをすると、嫌われる心配がなくなって楽になります👍
たとえば、ぼくの場合だと「吃音症を持っている」という苦手分野がありますので、これは先に伝えるようにしています!
先に伝えておくと、相手に変な誤解を与える可能性が減るので、人間関係作りがとても楽になると感じています^^

●Instagramにつきまして
ターゲットや発信内容が、かなり見えてきましたね👍

Instagram運用で意識するべきことは
・自分の専門性とターゲットを明確にすること
・ターゲットはどのようなニーズ(悩みや願望)を持っているのかを知ること
・そのニーズを満たして、ターゲットに良い感情を与える投稿を作ること
突き詰めると、この3点になります!

ですので今は、引き続き「参考にできる理想アカウント」をリサーチして分析してまいりましょう👍
次回の「16日17時半」のzoomまでに、ぼくの方でも探してまいります^^

では、今日もありがとうございました!
引き続き、がんばってまいりましょう~!

飯村久美さま 1月16日コンサル

【今回の目的】
・情報の整理
・久美さんのゴールの設定
・ゴールへのたどり着き方の設定
・専門性の明確化
・ターゲットの設定
どんなアカウントを作ると、久美さんのゴールに直結するか?
また現実的に、運用可能なアカウントはどんな形か?


【久美さんの情報の整理】
●ターゲット像
30~40代の「働くお母さん世代」の女性。
子供と夫婦の将来のためにお金の不安を取り去りたいと願っている女性。
問題は「どうしたらいいか」が分からないこと。
また、どうしたらいいか分からないから、不安になっていること。

●飯村さんの強み
・圧倒的なFPとしてのセミナー実績
・8冊の自著の出版の実績
・テレビやラジオへのメディア出演の実績
・丁寧で分かりやすく、相手に寄り添って最良の提案を出来るコンサルティング能力

●ブランドとしての方向性
「信頼」と「優しさ」
発信する際のトーンは「シンプルで柔らかく」

●ミッション
自分のFPとしての知識と経験の全てを活かして、「お金の不安」で心を痛めて、自分らしく生きられなくなってしまっている女性たちを救い、力を与えたい。


●提供する知恵のベネフィット
「お金の不安が解消される」
「将来への安心感が得られる」
「お金のやりくりについて、どうしたらベストなのかが分かる」
「お金の不安がなくなり、家族仲も良くなる」
「自分の人生をデザインする“お金術”が学べる」(錬金術)
「自分らしく生きるための“経済の知恵”が学べる」

●コンセプト&ブランドのキーワード案
Instagramのプロフィールで使える、久美さんのスローガン・コンセプト。
久美さんの活動を「一言で表すキーワード」として、飯村さんのファンにそのキーワードを常に認知させることが目的。

お金の安心と家族の笑顔
人生をデザインする“お金術”
自分らしく生きるための“お金の知恵”
“お金の悩み”に寄り添うプロ
ママのハートと家計を守るFP

自分らしく生きるお金の知恵

【アカウント名】
飯村久美|自分らしく生きる“お金術”FP
飯村久美【自分らしく生きる“お金の知恵“】
飯村久美@自分らしく生きる“お金の知恵“


【久美さんのゴール・ミッション】
一生懸命に働く女性を「お金の不安」から救う

【ゴールへのたどり着き方】
なぜ不安なのか?
安心感の土台となる「繋がり」がないから。

・知識との繋がり
・力になってくれる人間関係との繋がり

【獲得したいブランディング・イメージ】
親身に力になってくれる「優しい大先輩」
『久美さんみたいに、お金について賢くなりたい』
『学んで経済の安心を獲得して、自分らしく生きたい』 
【皆に伝えたい久美さんの経験とエピソード】
◆久美さん自身がFPとして「お金の学び」を得たことで、経済的な安心感と安定感が手に入り、自己肯定感の土台が底上げされた経験。

◆久美さんがFPとしてクライアントの力になることで、皆に安心感を提供できたという実感から、自らの良質な自信が底上げされた経験。

⇒この経験をみんなに提供して「自分らしく強く生きる女性」をサポートする。

【久美さんがインスタで実現したいこと】
◆FPの第一人者としてのブランディング&ファンづくり
◆新規顧客の獲得
⇒「今までの個人コンサルのお客様の獲得」
⇒「お金のオンラインスクール」
⇒「FPの資格取得講座」
⇒「FPを仕事にするための講座」

【今後の課題】
●コンセプトの深堀ワークシート
●競合アカウント、理想アカウントのリサーチ&リスト化
●競合の「人気投稿(フィードとリール)」のリサーチ&リスト化
●インスタプロフィールの試作
●CANVAとVLLOの使い方講座の動画視聴

インスタ有料機能
ビジネスアカウント設定


飯村久美さま 1月27日コンサル

【SODAの加工の解説】

【ジャンル認知の方法】
1. 自分と同じジャンルの人をフォローする(10アカウントくらい)
⇒お金系、FP系、貯金系、そういう競合のジャンルが一致したアカをフォローする。
2. 同じジャンルの人と、交流する
⇒お金系ジャンルのアカウントの投稿に「いいね」「コメント」「挨拶DM」
3. 投稿内容(フィードとリール)、キャプション(説明欄)、ハッシュタグ
⇒自分のジャンルとズレない内容で投稿すること(テーマの一貫)
4. おすすめ欄に表示される投稿に長押しで、『興味あり』『興味なし』の指示
5. 自分のジャンルと関係がないジャンルの投稿には反応をしないようにする。

【NG行動】
1.「いいね周り」これはNG
2.インスタはロボット的な動きを嫌う
3.大量のDM営業
4.長期的な放置(一週間くらい)⇒「非アクティブ」スコアが付いてしまうのでNG

【個人アカウントからプロアカウントへの切り替え】
https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/73198

このサイトの解説が分かりやすかったです!
アカウントの切り替えは無料で出来ます。

『プロアカウントの種類』
●クリエイターアカウント(久美さんはこちらです!)
●ビジネスアカウント(会社やお店屋さんなど)
https://lp.insta-tools.com/blog/instagram/proaccount-cost/

これが分かりやすかったです!

【Instagramの有料サービスについて】
●認証バッジのサブスクリプション
●インスタ広告
この2つが、インスタ内にある課金の種類です!

インスタ広告は、お金を払うことで、自分の投稿のリーチを拡大できる機能です。
ですが、基本的に使わなくていい機能ですので、場合によっては関係があるのは「認証バッジ」の方ですね!

●認証バッジのサブスクリプションのメリット
1.認証バッジを取得できる
✅マークがつくので、著名人っぽくなり、ブランディングの向上が狙えます。
2.なりすまし対策になる
自分が本物であるという証明になるので、なりすましができなくなります。
3.限定機能を利用できる
リールに月に数回だけURLを付けられるなど、そういった機能があります。
4.アカウントサポートを受けられる
何かトラブルがあったときに、インスタの会社に相談できるらしいです。

【認証バッジ詳細】
https://www.hottolink.co.jp/column/20240909_116653/

・・・認証バッジをつけると、投稿が拡散されやすくなるということは、ありません!
ですので、アカウントを始めたてのころは、まだ考えなくていい課金だと思っています。

【今後のテーマ】
●競合アカウント、理想アカウントのリサーチ&リスト化
●競合の「人気投稿(フィードとリール)」のリサーチ&リスト化
●人気投稿を参考にしつつ、リールのストックの作成

アカウントを開設する前に、このあたりをコツコツと進めてまいりましょう👍
引き続き、なにか分からないことがありましたら、いつでもご相談くださいませ~!^^

2月9日 未来さんコンサル
2月12日 久美さんコンサル⇒お悩み相談

2月24日月曜

3月13日