いつもありがとうございます!
こちらは、葉子さん専用の「会員ページ」のような場所です。
このURLを知っている人しか見られない設定になっています。(検索しても出てこない設定をつけてあります)
ゆくゆくは、KMITprogram専用のホームページを公開いたしますので、それまではこちらをご利用ください。
ここに、お伝えしたことやお教えしたこと、そして決まった方針について記録を積み重ねていき、これからの葉子さんの「学びと前進」を一目で振り返れるようにすることが目的のページとなっております👍
コンサルのたびに、ここに記録と更新を重ねていきますので、たまに見に来ていただけますと幸いです!
10月12日
初回のzoomセッション
10月26日
契約書の読み合わせセッション
「目的明確化シート」のご共有
11月2日
目的明確化セッション
「重要なマインド」「ビジョンボード」「振り返りシート」のご共有
葉子さん!本日もありがとうございました^^
本日のセッションでは
☑目的明確化シートの確認
☑目的達成のための重要なマインド
☑ビジョンボード
☑振り返りシート
こちらについてお話しさせていただきました!
次回のセッションは、11月16日土曜の20時よりお願いいたします👍
それまでに、簡単なもので大丈夫ですので「最初のビジョンボードの作成」と、お時間あるときに「振り返りシート」にご記入いただけますと幸いです!
振り返りシートのテンプレートと、今日のスライドのPDFを下記に添付いたします。
振り返りシートは箇条書きでも文章でも、どちらでも大丈夫です!1日1回でも、3日に1回でも、週に1回でも、不定期でも大丈夫です👍
「振り返っていただき、送っていただく」この反復によって、記録とコミュニケーションを積み重ねていくことが、将来的に大きな学びの財産になります^^
分からないことがありましたら、なんでもお尋ねください!
頂いた目的明確化シートをもとに、ぼくの方でも葉子さんの今後の計画について考えてまいります。今後ともどうぞ宜しくお願いします^^
11月16日土曜日
職場のお悩み相談と、得意分野探求シート
ようこさん!おはようございます!^^
昨日はセッションお疲れ様でした👍
昨日は「職場のお悩み相談」と「得意分野探求シート」についてお話させていただきました!
職場の性格の悪い上司への対処法は
☑相手の発言の目的をイメージする
☑その発言をする相手の、心理的な背景をイメージする
これやってあげることで、相手が「気の毒な人」なのだと理解できて、イヤな言葉を真正面から受け取らなくなっていきます。
そして理想としては「部署の移動」だと思いますので、妹さん繋がりで人事の方に、まずは相談を出来たらいいですね👍
●そして「得意分野探求シート」をお送りします!
シートは、以前頂いたPCのメールアドレスの方に送りましたが、これで大丈夫でしょうか?
これからの葉子さんの副業やインスタの発信ジャンルを見つけていくために、まずはここを深く掘り下げてまいりましょう^^以前の目的明確化シートと少々被る部分もありますが、ぜひお取組みください!
次回のセッションは11月24日(日)の20時スタートにて、どうぞ宜しくお願いします👍
11月25日(日曜)
得意分野の発見ワーク
葉子さん!昨晩はお疲れさまでした^^
昨晩にお話させていただいた内容は
①来年度からの働き方について
②ビジョンボードについて
③得意分野発見シートについて
④次回までのワークについて
という内容でした👍
『葉子さんがこれからビジョンを実現していくために、どんなビジネスを始めて、どんなInstagramを始めていくことがベストなのか?』
いま一緒に考えていくテーマは、ここにあります。
今日の段階ですと、葉子さんは
☑メンタルケアのサポートサービス(ターゲットは子育てに悩むママ世代?)
☑出版系の編集のサービス(カツゼンの出版事業からいつかお仕事を渡せるかも?)
☑手始めに、アフィリエイトの事業
などがおススメなのではないかと、感じております!
ここから、さらに深堀を進めてまいりましょう👍
次のテーマとしては
☑Instagramの「理想的な設計図」の獲得
☑可能であれば、ネットで稼いでみた経験を得ること
だと感じております^^
たとえば、メルカリに取り組んでいただいて『不用品を出品して販売できた』というだけでも、ネットビジネスの小さな成功体験を得られますのでお勧めです。ポイ活でもOKです👍
この経験があることで、感覚的に『ネットビジネスってこんな感じなんだ』というものが分かり、Instagramで副業を確立していくための自信が手に入ったりします。
しかし、お忙しいと思いますので、これは「サブ」「補助」的な活動というイメージで、うっすら考えておく程度で大丈夫です👍
次回までにお取組みいただきたいのは
◎葉子さんにとって『理想的だ』と感じるInstagramアカウントのピックアップです!
とりあえず、次回のセッションまでに5つほどピックアップしていただき、次回のセッションではそれをもとにして『Instagramの稼ぎ方』を探求していきたいと思います。きっと、これからのInstagramの見え方が変わると思います^^
【次回セッション】
次回は11月30日(土曜)の20時スタートにて、どうぞよろしくお願いします!
今日もがんばってまいりましょう^^
11月30日土曜
Instagram競合分析セッション
葉子さん!おはようございます^^
昨晩はzoomお疲れ様でした👍
【昨晩の振り返り】
●Instagramの競合アカウントの分析方法
こちらについてお話をさせていただきました👍
葉子さんの場合、とりあえずは
「言葉系」と「暮らし系」で上手くいっているアカウントをピックアップしていただいて
①このアカウントは本当にうまくいっているのだろうか?
②このアカウントはどのようにして稼いでいるのだろうか?
③このアカウントはどうやってフォロワーを伸ばしたのだろうか?
という部分について問いかけながら、リサーチをしてみてください^^
これをやり続けることで「どういう運用が自分にとって理想的なのか」「どういう稼ぎ方が自分にとって理想的なのか」という部分が、少しずつ明確になっていくはずです!
【Instagram分析スプレッドシート】
メモ書き程度ですが、今回の分析シートです!
参考にご活用ください👍
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10q5QSXl-UbmQpvJIUICtPEiJsyA8rf9XTJ6Zj83v5E8/edit?usp=sharing
【次回までのワーク】
次回のセッションは、12月7日(土曜)の20時スタートにて宜しくお願いいたします!
それまでに、今回のセッションでの分析方法を踏まえたうえで、また「競合ジャンルの参考アカウント」を何個かピックアップしてきてください👍
葉子さんなりの分析で『そのアカウントの長所』を少し語れるようになると、なお素晴らしいです^^
次回は、そのピックアップしたアカウントをもとに、また一緒に分析を深めながら
☑葉子さんのベストな副業について
☑葉子さんの理想的なインスタジャンルについて
じっくり決めてまいりましょう。
ぼくも、いいご提案できるように準備してまいります!👍
あと、お時間あるときに、葉子さんが最近作ってみたインスタアカウントをお教えください~!
プロフィール画面のスクリーンショット画像を送っていただければ、それで大丈夫です^^
引き続き、どうぞ宜しくお願いします!
本日は日曜日。どうかごゆっくりお過ごしになってください^^
12月7日
zoomセッション
昨晩もお疲れさまでした^^
本日のお話の中で、葉子さんがこれから構築していくInstagramの「ジャンル」は、
『暮らし系』より『メンタル言葉系』が良いといことが見えてきましたね!
物事を進めるために必要なのは『とりあえず、仮に決めること』ですので、まずはこの『メンタル言葉系』のジャンルでフォロワーさんの心を掴めるアカウントを構築してまいりましょう!
そして、そこで販売する商品としては、まずは「アフィリエイト」が葉子さんにはおススメだと感じています。
最終目標としては『自社商品の販売』であり、葉子さんオリジナルのコンテンツやサービスを作って提供できるようになることですが、本業もあるなかで急にそれを目指すのも荷が重いと思いますので、
まずは「アフィリエイト」の販売を通じて、インターネットでお金を得る経験を積んでいかれるのがファーストステップとしてピッタリだと感じております👍
ジャンルが決まったら、次に取り組んでいただきたいのは『ターゲットと、その悩みの明確化』というものになります。
次回のセッションまでに、とりあえずで大丈夫ですので、以下の項目について記入しながら考えてみてください!
【ターゲット分析】
どんな人の力になりたいですか?
既存の知人の中での理想的なターゲットは誰ですか?
性別
年齢
職業
月収
家族構成
生活スタイル(起きてから寝るまで)
趣味
居住地
解決したい一番の悩み
達成したい一番の理想
【ターゲットの悩み収集】
自分が決めたターゲットの方は、どんな悩みを抱えているのか?
この部分を、箇条書きで大丈夫ですので、掘り下げてみてください!
これが進んでいくと、Instagramの構築が一気にやりやすくなっていきます👍
今日は日曜日、日頃の疲れを癒し、ゆっくりとお過ごしになってください^^
引き続きどうぞ宜しくお願いします!
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10q5QSXl-UbmQpvJIUICtPEiJsyA8rf9XTJ6Zj83v5E8/edit?usp=sharing
12月14日土曜
Instagram構築セッション
葉子さん!昨晩もありがとうございました^^
今回のセッションでお話させていただいたことは
●「やらないことリスト」について
⇒お忙しい平日は『やらないこと』の努力で1つ1つの作業に集中し、そして余裕のある土日でもって、ゆったりとInstagramの投稿などの作成作業をする。このルーティンを今後作っていけたら最高ですね!
●Instagramの「外観」の構築
①コンセプト設計
⇒見た人のどんな悩みが解決できるアカウントなのか?
②ターゲット
⇒先日の宿題で、かなり明確化できましたね!👍
③プロフィール画像
⇒葉子さんのイラストの画像データを私に送っていただければ、背景色の加工などいたしますよ!
④アカウント名(名前+専門性)(名前+コンセプト)
⇒コンセプト設計を明確にするなかで、アカウント名も良いものが決まっていきます!
⑤プロフィール文章
₋アカウントのコンセプト
₋見るメリット
₋実績&数字
₋発信者の立場
⑥投稿のデザイン
₋テーマカラーの決定
₋投稿のデザインと統一感
(★サンプル作成)
⑦投稿のネタ帳づくり
⇒競合アカウントの「人気投稿」の収集とリスト化
これからは、Instagramの全体的な設計をしていくために、以上の7項目を順番に進めてまいりましょう!
【次回のセッション】
次回のセッションは「12月27日金曜 21時~」で宜しくお願いします!
葉子さんには、次回までの「人気投稿のリスト化」の作業を、出来る範囲で大丈夫ですので試しに進めてみてください!
下記のシートはご覧になれますか?タブの中の「人気投稿分析」というところに、リスト化のフォーマットがございますので、ご確認ください!(もし分からなければ、ご遠慮なく言ってくださいね!)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10q5QSXl-UbmQpvJIUICtPEiJsyA8rf9XTJ6Zj83v5E8/edit?usp=sharing
ぼくは次回までに「葉子さんのフィード投稿のデザイン案」を考えてまいります!次回はそのご紹介と共に、CANVAの使い方も解説できたらと思います!
あっという間に年末ですが、ラストスパート頑張ってまいりましょう!!
今後ともよろしくお願いいたします👍
1月4日 土曜
葉子さん!先ほどはセッションお疲れさまでした^^
●時間の使い方について
●気持ちの切り替えNOTEについて
●リールの3種類のメリットデメリットについて
●キャンバの使い方について
●人気投稿のリサーチについて
お話させていただきました👍
●時間の使い方について
⇒今の雪かきでお忙しい時期は、無理をせず「一日30分でも前進の時間が取れていればOK」くらいな気持ちで、余裕をもってリサーチと土台作りを進めてまいりましょう!時間の余裕は、気持ちの余裕です^^
雪かきのご負担がなくなってきた時期から、本格的な運用ができるように準備を積み重ねていきましょう~!
●気持ちの切り替えNOTEについて
⇒Yahoo!メールの方にお送りできたと思いますので、今度お時間があるときに読んでみてください^^
●リールの3種類のメリットデメリットについて
①トークリール
メリット:語りへのファンが出来る
デメリット:撮影が大変&反応が取りずらい
②アフレコリール
メリット:声や姿へのファンが出来る
デメリット:動画編集が少々大変
③テロップリール
メリット:反応を取りやすい&動画を作りやすい
デメリット:ファン化が少々難しい
●キャンバの使い方について
ここから一週間以内に、先日撮影したセミナー動画を共有いたします👍
●人気投稿のリサーチについて
「言葉・メンタル系」のジャンル以外にも、「暮らし系アカウント」のジャンルで語られている、メンタル自己啓発系の人気投稿をリサーチしてもらうのが良いかもしれません!
葉子さんの場合、ターゲットが「葉子さんご自身」ですので、葉子さんに響く内容かつ、いいね数などの反応が取れている投稿をリサーチしていけば間違いありません👍
何か僕がInstagramを見ている中で、葉子さんにおススメできそうなアカウントがありましたらまた共有します^^
では、明日はお正月休み最終日だと存じますので、どうかごゆっくりお過ごしください!
おやすみなさいませ~!
1月11日(土曜)
葉子さん!昨晩もありがとうございました^^
雪が落ち着くまでは「土台作り」
ここに集中して、焦らず歩んでまいりましょう👍
葉子さんに、今お取組みいただきたいのは
①競合アカウント(葉子さんとターゲット層が同じアカウント)の『人気投稿のリサーチと記録』
②葉子さんご自身の『共感エピソードの深堀り』
この二点になっています👍
引き続き、空いた時間でリサーチをしていただきながら、ご無理のない範囲で『共感エピソード』の深堀りをしてみてください!やれた所までで大丈夫ですので、次回セッションでは、このワークについて一緒に深堀りをしてまいりましょう!
迷ったり、やり方が分からないことがありましたら、いつでもLINEで聞いてくださいね^^
次回のセッションは1月24日(金)の21時~にて、宜しくお願いします!
1月24日(金曜)
葉子さん!先ほどはお疲れ様でした^^
タイムラインジャーナリングをしていただいたことで、葉子さんがフォロワーさんに伝えていける『葉子さんならではのエピソードと学びのメッセージ』が見えてきましたね👍
集めていただいている「競合アカウントの人気投稿」のテーマを活用したうえで、
そのテーマの中に、葉子さん独自の、この学びのメッセージを組み込んでいくと、
共感性の高い、素晴らしいアカウントを作っていけるようになります!
「今は、焦らず着々と土台作り。」
このマインドで、進んでまいりましょう!^^
では、引き続きお時間があるときに「社会人編のジャーナリング」をご無理のない範囲でやってみてください!
過去の整理ができるほど、インスタにも活用できますし、人生的にも整理されて自信や使命感が磨かれていきます👍
引き続き、がんばってまいりましょう!
今日もお疲れさまでした~~!^^
2月1日土曜
葉子さん!本日もお疲れさまでした^^
●旦那様に相談して、家事などに少し協力してもらい、時間と心の負担を減らすことについて
●タイムラインジャーナリングについて
●タイムラインジャーナリングを活かした、インスタ構築について
このお話をさせていただきました👍
葉子さんは、このジャーナリングの才能をお持ちだと感じます!
こうやって自分の気持ちや過去の出来事を振り返って、言語化していただくことで、
気持ちの整理、頭の整理、人生の整理が進んでいきます。
そして、心も軽くなるし、「自分だからこそ伝えられるメッセージの発見」にもつながっていきます👍
葉子さんが言葉ジャンルのインスタを発展させるなかで、フォロワーさんに対してこのやり方や技術を伝えられるようになると、需要もあると思いますし、とても良いと思います^^
次回セッションは、2月8日(土曜)20時より、宜しくお願いします!
それまでに、簡単で大丈夫ですので、書いていただいたジャーナリングを活かした、「フィード投稿する文章の下書き」を書いてみてください!
次回は一緒に、エピソードを活かした投稿の作り方について、コンサルしてまいりましょう^^
本日共有したWordファイルも、参考までに共有いたします!
では、明日は日曜日ですので、日頃の疲れを癒してごゆっくりお過ごしになってください!
本日もお疲れさまでした^^
2月8日土曜
お疲れさまでした^^
今日は「おススメの投稿の書き方」についてお話させていただきました!
葉子さんのYahoo!メールの方に、のちほど「テンプレート集」のWordファイルをお送りします👍
まずは、ご自身のエピソードや、競合の人気投稿リストから「テーマと学びのメッセージ」を見つけていただき、
そして、このテンプレートの使いやすいものを参考にして「投稿を書き慣れていく」ということが大切です!
ぜひ、趣味と実益を兼ねて、空いた時間にやってみてください^^
ご自身の学びを投稿という形で言語化していくほど、ご自身にその学びがより浸透していくという、素晴らしい効果もあります👍
これまでのセッションで「深掘り編」がかなり進みましたので、これからは「実践&発信編」ですね。
春に向けて、前進を重ねてまいりましょ~!
何か分からないことがありましたら、いつでもlineでご相談ください👍
次回セッションは15日(土曜)の20時より、どうぞ宜しくお願いします!
では、本日もお疲れさまでした!
2月15日土曜
葉子さん!昨晩もお疲れさまでした^^
昨晩、画面共有していた「コンサル資料」をYahooのメールの方にお送りします👍
今までご試作いただいた「フィード投稿」のクオリティが素晴らしかったので、引き続き、お時間あるときに試作を重ねていただき、投稿のストックと、投稿の作り慣れをしていってみてください^^
次回は3月1日(土曜)の20時にて、ミーティングをお願いします!
よい週末をお過ごしくださいませ^^
葉子さんコンサル 3月1日
●投稿の下書きのチェック
●葉子さんの得意なライティングパターンを見つける
●自分のもとに集まったフォロワーさんの「好きなパターンの傾向」を知る
⇒まずは、いろんなパターンの投稿を自由に下書きで作成してみる👍
【次回3/8までに】
●引く続き、競合の人気投稿や、TLJから学びのメッセージ抜粋し、投稿の下書きを作成
●投稿のストックとブラッシュアップ
●次回は、CANVAで一緒に投稿の形を作ってみましょう!
⇒葉子さんから見た「こんな形のデザインが良いのではないか?」の案とリサーチ
(競合アカウントの中から、葉子さんが好きなデザインをピックアップ)
⇒カツゼンからも、おススメの投稿デザインの案。
●プロフィール文章(コンセプトの言語化)も考え始めましょう👍
下書きの改善案の一例【メモなので、参考までに👍】
それぞれ深い共感性があり、読みやすく、十分に素晴らしい下書きになっていると思います!
あとは、インスタ独自のライティングの秘訣として『文章量の調整』が1つの課題になると思います。
文章量が少なすぎても、読み物として単調になりがちだし、
文章量が多すぎても、インスタではなかなか読まれません。
これは、アカウントを開設してからコツコツとフォロワーの感覚を学んでいくことが大切ですが、今の段階でも「文章量を軽くしつつ、価値を高めるライティング」についてのメモをご提供します!最終的には、CANVAで完成品を作るときに、微調整していく形になります^^
① 不器用なのは悪いことじゃない
【一文を短く&改行をこまめに】
• スマホで読むことを想定し、1〜3行で区切ると読みやすく、スクロールを誘導しやすい。
【具体的エピソードは絞って伝える】
• 伝えたいポイント(日本舞踊で不器用だった、仕事を任されたときの先輩の言葉)を軸にして、重複する説明や場面は省略する。
【最後に行動を促す(CTA)】
• コメント・保存・シェアなど、読者のアクションを促すひとことを入れる。
• 読者が「私も同じように悩んでます」とコメントしやすくなる。
【全体の流れ】
• 共感(読者の心の声) → 自分の体験談(苦しみ) → 転機となる一言・気づき → 読者への結論・アドバイス → 呼びかけ
• これを意識して組み立てると、自然にストーリーが流れていきます。
②苦手なことで消耗するな
●「苦手意識」→「同僚の一言で気づいた強み」→「苦手は全てではない」**という、共感と解決策がセットになっていて非常に良いです
●あとは、文章をコンパクトに整え、適度に改行して読みやすさをUPするとgood!
●終盤で「苦手の裏にある得意を探そう」+「リストを見て保存してみて」と行動を誘導すると、さらに反応が取りやすくなります。
③友達はいないのが当たり前
●「1投稿=1テーマ」の徹底
• 「一人になりたくないから、周りと無理に合わせる悩み」か「友達と合わないという悩み」か、どちらかに絞ったほうが、シンプルに伝わりやすくなるかもしれません!
• 今回は「仲間外れ → 無理に合わせて苦しい → でも合う人はいる⇒今の場所が全てと思わないことが大切」で、1つのエピソードに絞ると読みやすいかもしれません。
④人前で話すのがラクになる考え方(○○選 など数字をつけてもgood)
●リストを短く区切る
• 例えば「完璧を目指さない/みんなが見てると思わない/一人に向かって話す/深呼吸/ポイントを絞る」という5つだけに絞ると、読者が覚えやすい。
• “話のプロではない” “聴衆は意外と見ていない” といった追加説明を1〜2行で補足する。
●「今からできる」具体策も加える
• 「話す前に3回深呼吸して『準備OK』と声に出す」など、すぐできるヒントを少し入れると保存率が上がりやすい。
●最後に“うまくできなくても大丈夫”の安心感を与える
• 下書きにある「失敗しても価値は下がらない」「他人から見ても『ダメだな』とは思わない」旨のメッセージは非常に励みになるので、投稿の締めのメッセージとして最適。
もう十分に素敵な文章ですので、あとは微調整ですね!👍
引き続き、がんばってまいりましょう!^^
葉子さんコンサル 3月8日
【お話した内容】
●テンプレートを作る
●下書きのチェック
【デザインの参考になるアカウント】
●佐藤さん
https://www.instagram.com/nenne731/
●空色さん
https://www.instagram.com/sora_no_word/
【考えていただくこと】
① 表紙のパターンはどれにするか?
⇒とりあえず暫定的に、「佐藤さんパターン」「空色さんパターン」のどちらで行くかを考える
⇒もちろん、他にもっとしっくりくるものがあれば、別の表紙のパターンでも大丈夫です👍
② 本文パートをどんな感じにするか?
⇒背景の色や、質感をどうするか?
⇒使うフォントはどんな感じが良いか?
☑空色さんなら
⇒背景は白系で、お花の装飾あり
⇒フォントは黒色のゴシック
☑佐藤さんなら
⇒背景はワインレッドで、色を薄くした花の線画がある
⇒フォントは白色のゴシック
(表紙のフォントは明朝体で、本文のフォントはゴシック体になっている)
【紙っぽい背景画像の素材サイト】
https://free-paper-texture.com/
👆こちらを眺めていただき、しっくりくる色やデザインを選んでいくのがおススメです!
●葉子さんが作りたいアカウントの「イメージカラー」を決めていきましょう👍
●保存した画像を、ぼくにLineで送っていただいて『こんな背景どうですか?』というような質問も大歓迎です👍
●これから一緒に、CNAVAで「投稿のテンプレート」を作っていきましょう!
これが作れると、
下書き⇒文章のブラッシュアップと完成⇒テンプレートに流し込む⇒チェックと修正⇒投稿の完成
というシンプルな作業のレールができますので、おススメです^^
【最新の下書きへのご提案】
●タイトル⇒読むメリットを分かりやすく表現
●1ページ目の導入
⇒読者の声を代弁してあげる
⇒でも大丈夫というメッセージに繋げる
以下、あくまでもぼくの一案ですので、参考までに見てみてください👍
【タイトル】
動きたくないとき 心が楽になる ことわざ
- 「仕事に行きたくない…」 「休みたい…」 「もう疲れた…」
そんなふうに心も体も重くて 起きるのさえしんどい朝、ありませんか? - 実は私も、布団から起き上がるのが辛くて
「もう何もしたくない…」と思うことがよくあります。
でも、そんな時に助けてくれる言葉があるんです。 - 韓国のことわざ
『始まりが半分だ』
(保存しやすく表現)
始めることができたら、 もう半分終わったのと同じという意味の諺です。
- 朝が辛い時、 心の中でつぶやきます。
「起きたら半分終わり。」
すると不思議と、 あと半分ならやってみてもいいか
って 前向きになってくるんです。 - 気持ちがしんどいのに、
今日を頑張って始めようとするのって
実はとても大きなエネルギーが必要。
それだけで、あなたはすごいんです。 - だから、 「起きるだけで半分完了!」 と思えたら
あとは肩の力を抜いてOK。
「ほどほどに過ごす」だけでも
案外うまくいくことが多いんですよ。 - もし「どうしても行けなかった…」 そんな日があっても、
あなたがゼロなわけじゃない。
「行動しようと思った」時点で もう半分はやれているんです。 - 行けたときも、行けなかったときも、
まずは「自分、よくやった」 って褒めてあげてくださいね。 - あなたの心を軽くする言葉や
朝の“おまじない”があれば、 ぜひコメントで教えてください。